あ行
アイドル
音楽活動のみならず、俳優やタレント業も行う、多くの人々から支持を受ける人物。
アリーナ
スタンド席に全周を囲われており、スポーツイベントやコンサートを開催するための施設。
うちわ
主にアイドルのコンサートで販売される定番グッズの一種。
オールスタンディング
ライブやコンサートにおいて、席が無く全席立ち見であること。
か行
グッズ
イベントやライブで販売・配布される商品のこと。例)Tシャツ、タオル等
劇団
演劇上演を目的とし、そのために必要な人々の団体。
コンサート
演奏会や音楽会を意味する英単語。英語圏では音楽ライブ全般を意味する。
さ行
サークル
ライブやフェスで観客が円を描くようにグルグルと走り回る行為。
周囲ロープ入れ縫製
幕の周囲を折り返し、ロープを入れる縫製のこと。
セットリスト
ステージで披露された曲順。
た行
ターポリン
布や織物に合成樹脂フィルムをコーティングした、3層構造の生地。横断幕やテントに使われる。
ダイブ
ライブやフェスで興奮した人が他の人の頭上を転がること。
タイムテーブル
時間軸によって進行手順を整理したスケジュールのこと。
チケット
乗り物やイベントへの入場許可を示す証書。
ドーム
競技やコンサートなどの大規模イベントを開催するための施設。屋根が半球形(ドーム)状になっていることが特徴。
ドロップ幕
舞台で場面ごとの背景が描かれた幕のこと。
トロマット
ポリエステル100%で平織りされた厚みのある布。
は行
ハードロック
1960年代後半に誕生したロックのジャンル。攻撃的なボーカルや歪んだエレキギターが特徴。
バックドロップ
イベントや写真撮影などの背景に設置される幕。
ハトメ
布に開けた穴を補強するための金具。
パンクロック
1970年代に生まれたロックのジャンル。反体制的な歌詞やテンポの早い演奏が特徴。
フェス
フェスティバルの略。様々な分野において、参加者が一堂に集い楽しむことが目的。
舞台
演劇や演芸など、役者が作品を演じるための空間。
ペンライト
ペン型の小型の照明具。
ホール
主に演奏会を行うための会場。
ま行
モッシュ
ライブやフェスで音楽に合わせて、観客が激しくもみ合ったり体をぶつけ合ったりすること。
ら行
ライブハウス
音楽ライブやイベントを開催するための施設。
ライブ幕
ライブステージの壁面に張る幕のこと。
ラバーバンド
ゴムやシリコンでできたバンド。ライブの定番グッズ。